寒いっ⛄急に寒くなってきましたね
急に冷え始めることによって最近ぎっくり腰の患者さんが増えてきました。
そもそもぎっくり腰ってどういうものでしょうか?
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰(急性腰痛症)は、主に腰部の筋肉や靭帯、関節などに負担がかかり、急激に痛みが発生する状態を指します。
身動きが取れなくなることから、ドイツやイタリアでは魔女の仕業と信じられていたことに由来して「魔女の一撃」とも呼ばれる症状です。
- 突然の激しい腰の痛みで、動けなくなることもある
- 腰を動かすと痛みが増し、体を動かすのが難しい
- 痛みは数日から1週間程度続くことが多く、慢性化する場合もある
主な原因
- 筋肉や靭帯の損傷
- 腰の筋肉や靭帯が、急激な動作・負荷によって損傷をおこしている。
重い物を持ち上げる際、背筋を使って持ち上げると腰に過度の負担がかかり、筋繊維や靭帯が引き伸ばされることで損傷します。
特に前屈やひねりが組み合わさる動作で発症しやすいです。
- 椎間板の影響
- 椎間板は腰の骨同士の間にあり、クッションの役割をしていますが、加齢や負荷の蓄積により劣化すると、急な動作で椎間板が圧迫され、痛みを引き起こすことがあります。
椎間板ヘルニアが原因の場合もあります。
- 筋肉の緊張と血行不良
- 長時間の同じ姿勢や寒さにより筋肉が硬直し、急に動いた際に筋肉が損傷しやすくなります。
冷えによって血行が悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らないと、軽い動作でも筋肉が損傷するリスクが高くなります。
- 心因性の影響
- ストレスや疲労もぎっくり腰の原因となることがあります。
心理的ストレスが自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張が増大するためです。
治療方法
寒空の下で大掃除をしているときに、重いものを持って腰に負担がかかりぎっくり腰になってしまった!そんなとき時はどうすればいいのか
- 安静
急性期には無理に動かさず、安静が重要です。
損傷部位に熱感がある場合はしっかりと冷やしてください。
ただし、過度な安静は筋力低下を引き起こすため、痛みが引いたら徐々に動かしましょう。
- 鍼治療
痛みの軽減・筋肉の緊張緩和・血流改善 ・筋肉修復、促進などの効果が期待できます。鍼刺激により神経の興奮を抑え、炎症物質の排出を促進し、回復を早めます。
また、自律神経が整うことで自己治癒力が向上し、再発予防にもつながります。
まとめ
ぎっくり腰は突然の強い痛みで日常生活に支障をきたしますが、適切な治療を行うことで早期回復が可能です。
特に鍼治療は痛みの緩和・筋肉の緊張改善・血流促進・筋肉の修復などに効果が期待でき、再発予防にも役立ちます。
当院では、患者さま一人ひとりの症状に合わせた施術を行い、ぎっくり腰の早期回復と再発防止をサポートいたします。
腰の痛みでお困りの方は、お気軽にご相談ください!
かがやき鍼灸整骨院では
みなさまがもともと持っている『かがやき』を取り戻すサポートをさせていただきます!
お電話または、LINEから友だち追加してご予約も出来ますのでご連絡お待ちしております!!
📍 住所 →兵庫県宝塚市栄町2丁目11-10
🕒 営業時間 → 平日9時〜20時、土曜9時~13時(定休日:土曜午後、日祝)