2025.02.12

ヘルニア

こんにちは!かがやき鍼灸整骨院です。

今回は「ヘルニア」について。ヘルニアは多くの方が悩まされる症状ですが、適切な対処を行うことで痛みの軽減や改善が期待できます。

「ヘルニアとは何か?」から「原因・対処法・治療方法」まで、分かりやすくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!


ヘルニアとは?

「ヘルニア」という言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にどんな状態なのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

**ヘルニア(hernia)**とは、本来あるべき場所から組織が飛び出してしまう状態を指します。代表的なものとして、以下のような種類があります。

  • 椎間板ヘルニア(腰・首)
  • 鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)
  • 臍(さい)ヘルニア(でべそ)

この中でも、特に腰椎椎間板ヘルニア頸椎椎間板ヘルニアは、多くの方が経験する症状の一つです。今回は、腰や首のヘルニアについて詳しく解説していきます。


なぜヘルニアになってしまうのか?

ヘルニアの原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。

1. 加齢による椎間板の変性

椎間板は、骨と骨の間にありクッションの役割を果たしています。しかし、加齢とともに椎間板が変性し、弾力を失うことで、外に飛び出してしまうことがあります。

2. 長時間の姿勢不良

デスクワークやスマホの使用などで、前かがみの姿勢が続くと、椎間板に強い圧力がかかり、ヘルニアを引き起こすことがあります。

3. 急な動作や過度な負担

重い物を持ち上げたり、激しい運動をした際に急激な負荷がかかると、椎間板が損傷してヘルニアが発生することがあります。

4. 筋力の低下

体幹の筋肉(インナーマッスル)が弱いと、腰椎や頸椎を支える力が低下し、ヘルニアのリスクが高まると考えられています。


ヘルニアになってしまったら?対処法をご紹介!

ヘルニアになってしまった場合、まず大切なのは無理をしないことです。症状が悪化すると、日常生活にも大きな影響を及ぼします。

1. 安静にする

急性期(痛みが強い時期)は無理に動かず、できるだけ安静にすることが大切です。特に腰のヘルニアの場合は、横向きになり膝を曲げると負担が軽減されます

2. 冷やす or 温める

  • 炎症がある場合(ズキズキする痛み)冷やす(アイシング)
  • 慢性的な痛みやコリがある場合温める(お風呂やカイロ)

3. 症状が続く場合は専門家に相談

自己判断で無理をすると、症状が悪化することがあります。痛みが続く場合は、整骨院や病院で適切な治療を受けることをおすすめします。


ヘルニアの治療方法とは?

ヘルニアの治療方法には、大きく分けて保存療法(手術しない治療)と手術療法があります。

1. 保存療法(手術しない治療)

多くのヘルニアは、適切なリハビリや治療を行うことで改善します。主な保存療法には以下のようなものがあります。

  • 薬物療法(痛み止め・湿布など)
  • リハビリ・ストレッチ
  • 整骨院での施術(鍼灸・整体など)

2. 手術療法

保存療法で改善しない場合や、神経症状が強く日常生活に支障が出る場合は、手術が検討されます。ただし、ヘルニアの手術は最終手段とされることが多いです。


当院できるヘルニアの治療

当院では、ヘルニアによる痛みの緩和や再発予防を目的とした施術を行っています。

1. 鍼灸施術

鍼灸は、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで痛みを軽減します。特に、神経痛やしびれを和らげる効果が期待できます。

2. 整体・骨盤矯正

姿勢の悪さが原因でヘルニアになることも多いため、骨盤や背骨の歪みを整えることで負担を軽減します。

3. 筋力トレーニング・ストレッチ指導

ヘルニアの再発予防には、インナーマッスルを鍛えることが重要です。当院では、寝たままできるインナーマッスルトレーニング法やご自宅でできる簡単なストレッチの指導も行っています。


まとめ

ヘルニアとは? → 椎間板が飛び出して神経を圧迫する状態
原因は? → 加齢・姿勢不良・急な負担・筋力低下
対処法は? → 安静・冷やすor温める・専門家に相談
治療方法は? → 保存療法(薬・リハビリ・整骨院)や手術療法
鍼灸整骨院でできることは? → 鍼灸・整体・筋力トレーニング

ヘルニアは適切なケアをすれば改善が可能です。痛みやしびれでお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください!

かがやき鍼灸整骨院では
みなさまがもともと持っている『かがやき』を取り戻すサポートをさせていただきます!
お電話または、LINEから友だち追加してご予約も出来ますのでご連絡お待ちしております!!


📍 住所 →兵庫県宝塚市栄町2丁目11-10
🕒 営業時間 → 平日9時〜20時、土曜9時~13時(定休日:土曜午後、日祝)